公開日 2020年06月11日
最終更新日 2020年07月09日
新型コロナウィルス感染症の影響により収入が一定程度下がった方々等に対し、65歳以上の方の介護保険料を減額・免除します。減免には申請が必要です。
対象者(1) 【死亡・傷病】
新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者(以下、「生計主」)が死亡または重篤な傷病を負った方
減免額 | 全額免除 |
---|---|
必要書類 |
|
対象者(2) 【収入の減少】
新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者(以下、「生計主」)の事業収入等(※1)の減少が見込まれ、1と2の要件を満たす方
- 令和2年中の事業収入等のいずれかの減少額が、令和元年の当該事業収入等の額の3割以上(※2)である。
- 1以外の収入について、令和元年の所得の合計額が400万円以下である。
(※1)事業収入、給与収入、不動産収入、山林収入のこと
(※2)複数の収入がある場合、減少額は合計ではなく、いずれか一つの収入について判定します。また、保険金や損害賠償で補填される金額は収入に含みます。
減免額 | 下記【表1】で算出した対象保険料額に【表2】の前年の合計所得金額の区分に応じた減免割合を乗じて得た額 |
---|---|
必要書類 |
|
【減免額の計算式】
対象保険料額(A×B/C) × 減額または免除の割合(D) = 保険料減免額
対象保険料額(A×B/C) | |
---|---|
A | 当該第1号被保険者の保険料額 |
B | 第1号被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る前年の所得額 |
C | 第1号被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の前年の合計所得金額 |
BまたはCが0円以下の方は減免額も0円以下となってしまいますので、ご申請いただいても減免の対象とはなりません。申請前に必ずご確認ください。
※令和2年度7月以降において、保険料段階が1から4段階の方は合計所得金額(C)が0円以下となる可能性が高いです。
生計主の前年の合計所得金額 | 減額または免除の割合(D) |
---|---|
200万円以下であるとき | 全部 |
200万円を超えるとき | 10分の8 |
前年の合計所得金額にかかわらず、事業等の廃止や失業の場合 | 全部 |
減免の対象となる保険料
平成31年度および令和2年度の介護保険料のうち、令和2年2月1日~令和3年3月31日に納期限が設定されている保険料
※遡及して資格取得された方の場合、令和2年2月相当分以降が対象です。
簡易判定フローチャートと具体的な計算例
対象となるかどうかを確認できるフローチャートです。申請前にご確認ください。
◆ 簡易判定フローチャート(PDF : 207KB)
【計算例】 お勤め先がコロナウイルスの影響で休業し、収入が減少した65歳以上の夫婦世帯の例(夫が生計主)
- 夫婦ともに特別徴収(年金天引き)。
- 夫の保険料段階は9段階とし、平成31年度特徴第6期(令和2年2月期分)の保険料額は15,600円、令和2年度の年間保険料額を94,080円とします。(A)
- 妻の保険料段階は6段階とし、平成31年度特徴第6期(令和2年2月期分)の保険料額は11,200円、令和2年度の年間保険料額を67,200円とします。(A)
- 世帯の収入状況
収入区分 2019年中収入 2019年中所得 2020年中収入(見込み) 夫 給与 230万円 (B)140万円 50万円 年金 190万円 70万円 190万円 妻 年金 150万円 30万円 150万円 - 生計主である夫の、2019年中の合計所得金額は210万円とします。(C)
生計主の2020年中の給与収入(見込み)が、2019年中の給与収入と比べて30%以上減少しているので、要件1を満たします。
給与収入以外の生計主の2019年中の合計所得(年金所得の70万円)が400万円以下なので要件2を満たします。
⇒ 要件1・2を満たしているので、夫婦ともに減免対象となります。 - 減免額の計算
年度 保険料段階 A × B / C × D 減免額※ 減免後の保険料額 夫 令和2年度 9段階 94,080円 140万円 / 210万円 8/10 50,176円 43,904円 平成31年度 9段階 15,600円 140万円 / 210万円 8/10 8,320円 7,280円 妻 令和2年度 6段階 67,200円 140万円 / 210万円 8/10 35,840円 31,360円 平成31年度 6段階 11,200円 140万円 / 210万円 8/10 5,973円 5,227円
申請期間
令和2年6月11日 ~ 令和3年3月1日
申請方法
介護保険料減額免除申請書に必要事項をご記入のうえ、必要な添付書類を添えて下記宛先まで郵送してください。
申請書等を印刷できない場合は書類を郵送しますので、介護保険料係【03-5742-6681】までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、可能な限り窓口でのご申請はお控えください。
◆介護保険料減額免除申請書(PDF : 124KB)
◆介護保険料減額免除申請書(EXCEL : 59KB)
◆(記載例)介護保険料減額免除申請書(PDF : 177KB)
郵送提出する際は、「送付用封筒(表面)」を印刷して封筒に貼りご使用ください(切手は不要です)。
※介護保険料の減免申請書類の提出以外の目的で使用しないでください。
◆ 送付用封筒(表面)【PDF】(PDF : 117KB)
※郵便番号が「140-8745」となっていますが、誤りではございません。ご安心ください。
宛先
〒140-8715
品川区広町2-1-36
品川区役所 高齢者福祉課介護保険料係
Q&A
よくあるご質問 | 回答 | |
1 | 世帯の主たる生計維持者とは、誰を指しますか? | 被保険者と住民票上の同世帯の方で、その世帯の生計を担っている方です。 |
2 | 誰でも申請すれば、減免を受けられますか? | そうではありません。上記対象者要件を満たす方のみ、介護保険料減額・免除の対象となります。 |
3 | 窓口で申請すればすぐに結果がわかりますか? | 郵送・窓口のどちらの申請でも、審査結果を通知するまでの時間に差はありません。 |
4 | 地域センターでも申請受付は可能ですか? | できません。 |
5 | 以前から年金収入のみの場合は申請できますか? | 対象者(1)の方は申請できます。 |
6 | 対象者(1)の要件にある「重篤な傷病」とは、どんな状態ですか? | 新型コロナウイルス感染症の症状が重く、回復までに1か月以上の治療を有すると認められる場合です。 |
7 | 確定申告や住民税申告がまだ済んでいません。その場合は申請できますか? | 令和元年の収入が確認できない場合は審査ができません。税申告を済ませて下さい。 また、令和2年1月1日現在、品川区に住民票がない方につきましては、申請後、品川区より前住所地に住民税情報を照会する必要があります。 いずれの場合も審査には時間がかかりますので、ご了承ください。 |
8 | 緊急事態宣言に基づき勤務先が営業自粛したため、生計主の4月の給与が大幅に減少しました。減免申請できますか? |
|
9 | 特別定額給付金(一人10万円)や持続化給付金は収入に含まれますか? | 含まれません。 |
10 | 本人は収入がなく、同じ世帯の配偶者の収入が大幅に 減少しました。誰の介護保険料が減免されますか? |
生計主が要件を満たせば、お二人の介護保険料が減免されます。 |
11 | 審査結果はいつ頃通知されますか? | 申請が集中することが予想されますので、申請から約2カ月以上かかる場合があります。ご容赦ください。 |
12 | 減免された金額はどうなるのですか? |
|
13 | 国民健康保険料または後期高齢者医療保険料にも減免等の制度はあるのですか? | 詳細は下記お問合せ先(国保医療年金課)へご確認ください。 |
お問い合わせ
高齢者福祉課介護保険料係
電話:03-5742-6681
FAX:03-5742-6881
国民健康保険料について
- 国保医療年金課資格係
電話:03-5742-6676
FAX:03-5742-6876
後期高齢者医療保険料について
- 国保医療年金課高齢者医療係
電話:03-5742-6736
FAX:03-5742-6741
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード