公開日 2018年09月03日
最終更新日 2024年08月20日
国立職業リハビリテーションセンター
住所
〒359-0042 埼玉県所沢市並木4-2
電話:04-2995-1711
対象
身体障害、難病、高次脳機能障害、精神障害、発達障害、知的障害のある方で、次の要件を満たしている方。
- 原則として、障害者手帳取得者または医師の診断を受けている方
- 公共職業安定所(ハローワーク)に求職登録している方
- 国立職業リハビリテーションセンターでの受講や通所が可能な方
内容
障害の特性に応じた対応方法が身につけられるよう、個々の状況に合わせた訓練を行います。
職業人として自立し、定着を図るための指導や助言とともに、健康や医療への相談・指導も行っています。
費用
受講料は無料。(食費や教材費などは自己負担)
申込方法
入所申請の手続きは、障害者支援課障害者相談支援担当または公共職業安定所でおたずねください。
窓口
障害者支援課 障害者相談支援担当
電話:5742-6711
FAX:3775-2000
品川公共職業安定所(ハローワーク品川)
港区芝5-35-3 2階
電話:5419-8609(45#)
FAX:3453-1607
東京障害者職業能力開発校
対象
都立職業能力開発センター等で訓練を受けることが困難な身体障害者、知的障害者、精神障害者および発達障害者の方
援護内容
就職に必要な知識および技能の習得を目指します。また、ハローワークと連携して就職の相談・支援を行います。
科目
ビジネスアプリ開発科、ビジネス総合事務科、グラフィックDTP科、ものづくり技術科、建築CAD科、製パン科、調理・清掃サービス科、オフィスワーク科、就業支援科、職域開発科、実務作業科、OA実務科
※OA実務科については重度視覚障害者を対象とし、訓練は外部に委託して実施します。
期間
調理・清掃サービス科(6ヵ月間)、オフィスワーク科(6ヵ月間)、職域開発科(6ヵ月間)、就業支援科(3ヵ月間)、他はすべて1年間
費用
授業料は無料、教科書は支給。
ただし、作業服代等は、本人負担です。
申込方法
毎年9月より募集(6ヵ月科目及び3ヵ月科目は年4回募集)お住まいの住所地を管轄するハローワークへお申込みください。
お問い合わせ
東京障害者職業能力開発校
小平市小川西町2-34-1
電話:042-341-1427
FAX:042-341-1451